求人情報詳細

宇宙往還機の概念設計フェーズでの仕様策定検討エンジニア / 500万円〜900万円


ポジション

宇宙往還機の概念設計フェーズでの仕様策定検討エンジニア


仕事内容

【職務内容】
1.将来宇宙往還機の重量推算の改善
・情報調査:文献や、メーカHP(メーカへのコンタクト含む)や、Web情報などの調査
・データベース構築:集めた情報を将来宇宙往還機の重量推算
・設計検討:データベース化の過程において、構造、熱、などの教科書レベルの技術検討
・既存機の情報を整理して、開発機体のシステム構成の決定
※重量推算ツール内の推算モデル(データベース)は、WAATSなどの1980年代の情報に基づいているものがあるため、推算モデル2025年の最新の技術情報に更新する予定

2.有翼有人機の概念設計
・概念設計時における、各分野の経験者として設計の勘所を伝授、及び設計手順書の作成
・構造設計やサブシステムの既存文献の調査、内容理解
・構造設計やサブシステムの概念設計の実行
・構造設計やサブシステムの設計手順書の作成
※経験者によるサポートはございます

〈具体的な業務イメージ〉
・構造関連:複合材を適用した場合の効果の推算:単純に物性値を金属からCFRPの置き換えただけでは、正しい重量は見積もれない。航空機の事例(例えばB-787や、A-350)を参考に、同じぐらいの規模の機体を金属から複合材に変更した場合にどの程度の重量軽減が期待できるか調査、推算する。
・装備品関連:AVIO機器や、コンピュータ、もしくは、油圧機器など、2025年の技術で設計するとどの程度の重量になるか?を推算するためのデータベース構築。
・ASCA3のシステム構成:これをどうするのか?については、既存のスペースシャトルや、HOPE、及び、基幹ロケットを事例にシステム構成を仮決めする など

【チーム構成】
現在2名の高い専門知識を備えた有識者が他の研究と兼務している状況です。
本ポジションは、彼らと一緒に研究開発を進めていただける方1名を追加で募集しています。

【将来宇宙輸送システムについて】
将来宇宙輸送システムは、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をミッションに掲げる宇宙産業スタートアップです。
地球の重力を超え、人や物を宇宙へ運ぶ。かつて夢とされていたこの領域が、いま世界中で"現実のインフラ"として求められはじめています。私たちはこの宇宙輸送の社会実装に向けて、政府や投資家、様々な企業と連携しながら、技術実証・事業化の両面で歩みを進めています。

2022年の創業以来、文部科学省のSBIR採択(最大70億円規模)などの後押しも受け、社員数はすでに150名を超える規模になりました。今まさに、研究開発フェーズから実装・拡大フェーズへと移行するターニングポイントにあります。
私たちの仕事は、ロケット開発だけには留まりません。再使用型の輸送機設計、推進システム、宇宙港との連携、法規制や国際標準への対応、新たな事業創出まで、地上の常識に変える総合格闘技に取り組んでいます。
この難易度が高く、でも限りなく面白い挑戦に、「理想を掲げてやり抜く人」「自ら手を挙げて動ける人」「分野を超えてチームで成果をつくる人」の力が、必要です。
今のあなたの経験も視点も、きっと活きる場所があります。ぜひ、未来の宇宙産業を一緒に切り拓いていきましょう。

【Mission】
ASCA重量推算の改善(重量推算データベースの改善)およびASCA解析プロジェクトでの概念設計をリードしていただく役割を担っていただきます
ASCAへの期待値は全社として、国としても非常に高く、やりがいのあるポジションとなります

【ポジションの特徴】
・フェーズ
宇宙戦略は全世界が国をあげて注目している領域です。有人宇宙輸送機開発の機運が盛り上がりつつある中、再利用可能な往還機の開発は今後最も注目される領域となります
・当社の研究開発部門
宇宙開発事業において、研究開発にとどまらず、実機の設計など事業としての実践経験を積むことが可能なポジションです
・働く仲間
社内には、過去の宇宙往還機であるHOPE開発経験者(レジェンド)が在籍しており、その方から直接指導を受けながらスキルアップが可能となります

変更の範囲:
会社の定める業務


必要業務経験

【必須】
以下全てを満たす方
1.四年制大学もしくは大学院にて以下のいずれかを専攻されていた方
・材料力学
・熱力学
・機力
・流体力学
2.機械関連の設計の実務経験(5年程度以上)
3.エクセルなどの利用経験
4.技術文書の作成経験(設計手順書、請負仕様書、解析書)

【歓迎】
・外部エンジニアリソースの管理経験
・技術試験の実務経験

【求める人物像】
〈ピックアップ〉
・自らに課題を発見し、課題解決に積極的に取り組むことができる方
・新しい知識をすぐに取り込める積極的な姿勢のある方
・協調性を有し社内外のチームで成果を上げることができる方

〈全職種共通〉
・対話コミュニケーション/テキストコミュニケーションの双方に自信のある方
・テキストコミュニケーションのリテラシーが高い方
・年齢や性別等に抵抗なくコミュニケーションが取れる方
・正確な事務作業に向き合える方
・新しいツールやシステム設定などに抵抗がない方


事業内容

宇宙輸送事業の実現に向けた技術開発・社会実装


職種

機械評価・解析(機械)


勤務地

以下いずれかの勤務地を想定しております。 【本社】 東京都中央区日本橋1-4-1三井ビルディング5階 【大田ベース】 東京都大田区仲池上2-19-15 【名古屋サテライト】 愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング11階 リージャス 大名古屋ビルヂングビジネスセンター内 【青海ラボ】 東京都江東区青海2-4-10 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター内

変更の範囲:
会社の定める場所


勤務時間

・専門業務型裁量労働制


年収

500 万円 ~ 900 万円
ご経験・能力を考慮の上、決定致します。 【賞与】 有り(年2回) 【昇給・昇格】 有り(年1回)


保険

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険加入


諸手当

通勤手当:会社規定に基づき支給
書籍購入費補助、懇親会費補助


休日休暇

・完全週休2日制(土・日)
・国⺠の祝日
・年末年始(12/29-1/3)
・年次有給休暇(入社直後10日付与以降4月一斉付与 ※入社月により変動あり)
・夏季休暇(6-9月に3日)
・バースデー休暇(社員本人もしくは家族の誕生日:年1回のみ)


PAGE TOP