求人情報詳細
ProductHR / 500万円〜650万円
ポジション
ProductHR
仕事内容
【職務内容】
ログラスのプロダクト組織が目指す目標に集中できるよう、特に入社前の各ファネルにおける採用に関連する業務、特に『応募〜内定承諾』までのプロセスに関わるオペレーション改善を推進していただきます。また、このポジションでは、直接的な採用オペレーションを中心に業務を行っていただきながら、採用戦略の推進、エージェントリレーション、スカウト施策、技術広報の支援など、ProductHRの戦略/戦術に紐づいた活動をしていただきます。また、チームのメンバーと連携し、組織全体の動きを促進し、エンジニア/デザイナー/PdMの各マネージャー陣と協力してプロジェクトを推進していく役割を担います。
また、個人の適性とプロダクト組織の課題感に応じて各ファネルの戦略/戦術を担っていただくことで、HRとしての業務幅を広げていただいたり、スキルを深めていただくなど、成長する組織フェーズと共に能動的に課題を発見し、チャレンジしていただくこととなります。
〈主な業務内容〉
1.採用業務の実行と標準化
・採用オペレーションの最適化(候補者対応、面接調整、オファーレター作成など)
・採用チーム内のオペレーション改善、マニュアル作成
・スカウト送付、候補者とのコミュニケーションの改善
・採用データ管理/分析、業務改善
・エージェントとのリレーション構築/説明会の企画/運営
・採用イベント/技術広報の支援
2.採用戦略の策定と実行
・エンジニア、PdM、デザイナーの採用業務
・組織戦略・人員計画に基づく採用戦略の立案
・各施策の企画・運用
・採用活動全体のディレクション業務
・外部パートナーのマネジメント
【募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景 )】
ログラスでは、「良い景気を作ろう。」というミッションを掲げ、革新的なプロダクト開発を推進しています。このミッションを具現化するため、開発部/PdM部/デザイン部が連携し、「MAKE NEW DIRECTION」という方針のもと、技術/プロダクトマネジメント/デザインの三つの柱を駆使し、市場に新たな価値を提供しています。事業とプロダクトの成長を支えるためには、プロダクト開発組織そのものも進化し続ける必要があり、強固な組織基盤を築くことが重要です。
また、ログラスには「全員採用」の文化が根付いており、経営陣や現場メンバーも採用活動に高いコミットメントを持っています。各部門が主体的に採用に関与する強みがある一方で、組織の急成長に伴い、より専門的かつ戦略的な採用体制の構築が求められています。
このプロダクト組織が最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、人/組織の側面から支援し、採用活動を戦略的に推進することをミッションとして、プロダクト組織専任の人事「ProductHR」が発足しました。ProductHRは、単なる採用機能にとどまらず、エンジニア/PdM/デザイナーがプロダクト開発に集中できる環境を整え、組織の持続的な成長を支える役割を担っています。現在、ProductHRは組織をより良くし、中長期的な戦略を実行できる体制を構築するフェーズにあります。直近では、少数精鋭のチームでこれまでの採用手法を最大化できるよう、採用戦略の設計/実行、技術広報、ブランディング活動を推進しています。
しかし、急速に拡大する組織の中で、採用オペレーションの最適化や採用プロセスの円滑な運営が喫緊の課題となっています。これまで各部門が自律的に採用を進めてきましたが、今後は専門性を持つHRメンバーが主導し、採用活動をより精緻化/体系化することが求められています。また、採用市場の変化を捉えた戦略的な採用施策の実行や、エージェントマネジメントの強化など、採用の全体最適を図ることも重要なミッションとなっています。
本ポジションでは、まず採用オペレーションの確立/改善を担当し、採用プロセスをよりスムーズに進めるための仕組みづくりを推進していただきます。日々のオペレーション業務に加え、スカウト施策の最適化やエージェントリレーションの強化など、段階的に業務範囲を広げていくことで、将来的には採用戦略やブランディングの領域にも挑戦できる環境を提供します。
また、ログラスでは、採用活動の成果を短期的な採用成功だけでなく、中長期的な組織成長への貢献という視点で捉えています。ProductHRとしての専門性を深めながら、採用だけでなく技術広報や組織開発などの領域にも関与し、組織全体の成長を支える存在となることが期待されています。
【Loglassでこのイシュー・このポジションを担当する意義/面白さ】
・採用を超え、組織成長の推進力となる
このポジションは、「良い景気を作ろう。」というミッションを掲げるログラスのプロダクト開発組織が、最大限のパフォーマンスを発揮できるよう支える重要な役割です。単なる採用活動にとどまらず、採用戦略の設計やブランディングを通じて、最適な人材の獲得と組織の成長を支えます。採用の成功だけでなく、組織の文化形成や育成に関わることで、企業全体の成長に貢献できる環境です。業務のベースから設計し、運用改善を進めながら、HRとしての専門性を高めていくことができます。
・プロダクト組織と共に成長し、進化するHRへ
ログラスのプロダクト組織は、エンジニア、PdM、デザイナーといった専門職が集まり、自律的に高い水準で成長を続けています。このポジションでは、彼らと密接に連携しながら、採用の仕組みを進化させることが求められます。単に採用業務を遂行するのではなく、組織全体を巻き込んだ「全員採用」の文化のもと、経営層や現場と共に採用戦略を推進できる点が特徴です。経営層の協力や投資がしっかりとあり、必要な施策をスピード感を持って実行できる環境が整っています。
・スキルを磨き、キャリアの選択肢を広げる
ログラスのProductHRは、採用オペレーションの効率化だけでなく、戦略立案や技術広報、組織ブランディングにも関与できる環境です。入社後は採用オペレーションの標準化や最適化を進めつつ、段階的にスカウト施策やエージェントリレーション、イベント企画といった業務へ挑戦していくことができます。採用に留まらず、人材開発や組織設計、HRマーケティングといった領域にも触れる機会があり、中長期的にHRとしての専門性を広げることができます。自身の成長を実感しながら、組織の変化をリードする経験を積めるポジションです。
【候補者入社後の社内/社外キャリアイメージ】
・社内キャリアパス
-短期的には :入社後、まずはプロダクト領域の採用課題に全力で向き合っていただきます。採用オペレーションを担当しながら、採用戦略やスカウト施策、エージェントマネジメントに関与、スカウトの実行、RPOの最適化などを通じて、プロダクト組織専属のHRとして活躍します。
-中長期的には :組織が成長するにつれて、採用だけではなく、戦略的な人材開発、組織設計、リーダーシップ開発に関わる機会が増えます。採用戦略の策定や技術広報・ブランディングなど、HR領域の幅広い業務へステップアップし、将来的には、ログラスの人材・組織開発の責任者や戦略的アドバイザーとしての役割を担う可能性もあります。
・社外キャリアの可能性
-業界内でのリーダーシップ : ログラスでの経験は、SaaS業界内でPdM、デザイナー、エンジニアといったクリエイティブ領域のHRとしての地位を築く基盤となります。技術革新を牽引する企業での成長期の組織チャレンジを牽引することで、業界内でのプロフェッショナリズムを構築することができます。
-知識の共有と影響力の拡大 : ログラスは全社的に発信活動が非常に活発なカルチャーを持っています。ログラスでの業務を通じた知見と経験を活かし、イベントやセミナーでの講演活動・発信等を通じて業界に貢献し、自身の影響力を拡大していただけます。
変更の範囲:
会社の定める業務
必要業務経験
【必須】
・中途採用の実務経験3年以上
・採用目標数に対し、採用戦略から戦術の企画設計、実行を行い達成した経験
・採用活動において、事業部のステークホルダー(例:エンジニアやデザイナーなど)と協力しながら業務を遂行した経験
【歓迎】
・エンジニア/PdM/デザイナーを含むクリエイティブ領域での採用実務経験
・エージェントやRPOなどと協力体制を構築し、採用プロジェクトを推進した経験
・技術広報、エンジニア採用広報またはマーケティング・PRの実務経験
・CxOクラスやVPクラスのハイレイヤー採用経験
【求める人物像】
・自ら課題を特定し、課題解決のアクションを検討できること
・短期間で必要な知識とスキルをアップデートする能力
・強く意識に残る挫折、成功体験があること
・ログラスのMission、Valueに共感し、自ら体現できること
事業内容
新しいデータ経営の在り方を生み出すDXサービスの企画・開発・販売
会社説明資料
https://speakerdeck.com/loglass2019/whats-loglass
職種
人事採用・リクルーター
勤務地
東京都港区三田3丁目11−24 国際興業三田第2ビル 9階
変更の範囲:
会社の定める場所
勤務時間
・フレックスタイム制(コアタイム:10:00-15:00) ・休憩時間:1時間
年収
500 万円 ~ 650 万円
※ストックオプション(SO)制度あり
※ご本人のご経験・スキルを考慮の上、決定いたします。
保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
諸手当
・借り上げ社宅制度
・リファラル採用報酬あり
・簿記取得補助あり
・PC周り備品補助
休日休暇
・土曜日、日曜日、祝日休み
・年次有給休暇
・慶弔休暇
・育児休暇
・生理休暇