求人情報詳細
テクニカルプロダクトマネージャー(共通基盤) / 901万円〜1600万円
ポジション
テクニカルプロダクトマネージャー(共通基盤)
仕事内容
【職務内容】
弁護士ドットコムが提供する各プロダクトの共通基盤のプロダクトマネージャーを担当していただきます。
共通基盤に関わる様々な機能開発、アーキテクチャ設計、セキュリティ向上のための開発業務に加えて、エンジニアとともに様々なチャレンジに取り組んでいただきます。また、各プロダクトとそれを支える共通基盤の全体像を把握した上で、チームをリードしていただくことを想定をしております。
<具体内容>
・各プロダクトの状況、ニーズ、技術的課題の把握および優先度の調整と管理
・ミッション達成のための共通基盤のロードマップやマイルストーンの作成
・共通基盤の企画、設計、推進
・各プロダクトの開発チームやステークホルダーとのコミュニケーションやそのためのドキュメント作成
・円滑にリリースを進めるためのプロジェクト推進
・業務/開発プロセスの改善・最適化
<開発体制・手法>
共通基盤は、少数精鋭のチームメンバーで構成されるスクラムチームで基盤開発を行います。
バックログを整備しながら、開発を進めています。
<参考>
・書籍購入補助制度
社員全体のスキルアップ支援を目的としている制度があります。本制度を活用して、チームごとで輪読会や勉強会を開催しています。
【募集背景】
当社は導入社数が250万社を突破した国内シェアNo.1の「クラウドサイン」や、リーガル特化型AIエージェント「Legal Brain エージェント」、国内最大級の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」などのサービスを展開しています。
これらのプロダクト/サービスに共通する機能を基盤として整備し、各プロダクトの開発チームの生産性向上に繋げていきます。
今後のサービス成長のキーとなる共通基盤構築をリードするテクニカルプロダクトマネージャーを募集いたします。
【募集部門の紹介】
開発本部 共通基盤部(予定)
各プロダクトから使われる共通基盤の開発を担うチームです。
新機能開発・機能改修など、各プロダクトの開発部門と連携を取りながら共通基盤開発を推進します。
【ポジションの魅力】
・複数のプロダクトから使われる共通基盤の開発に携われます
・各プロダクトからのリクエストを汎用的な仕様に落とし込み、複数のプロダクトの課題解決を図れるような設計に挑戦できます
・最新のAI開発ツールを積極的に導入・活用しており、効率的な開発ができ、テクニカルプロダクトマネージャーとして経験を積みながら、キャリアを構築できます
変更の範囲:
会社のすべての業務
必要業務経験
【必須】
・モダンな技術を用いたバックエンド開発の実務経験(3年以上)
・プロダクト開発をリードし、サービス/システムを設計した経験
・複数のステークホルダーとコミュニケーションした経験
【歓迎】
・プロダクトマネジメントの経験
・自社サービスの開発経験
・複数のプロダクト/アプリケーションから使われる共通基盤/コンポーネントの開発・運用の経験
・スクラムマスター、アジャイルコーチの経験
・チームメンバーの育成、マネジメントの経験
【求める人物像】
・困難な課題に粘り強く取り組み、チームで協力しながら乗り越えられる方
・新しい技術に興味を持ち、常に自ら学び続ける意欲のある方
・事業の成功に向けて、自ら行動し、積極的に周囲を巻き込める方
・HRT(謙虚さ、尊敬、信頼)を大切にできる方
事業内容
弁護士ドットコムの開発・運営
弁護士ドットコムニュースの運営
弁護士ドットコムキャリア・EXCAREERの運営
BUSINESS LAWYERSの開発・運営
税理士ドットコムの開発・運営
税理士ドットコムトピックスの運営
クラウドサインの開発・運営
勤務地
東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
変更の範囲:
本社、すべての支社(テレワークを行う場所を含む)
勤務時間
専門業務型裁量労働制(1日のみなし労働時間10時間)
年収
901 万円 ~ 1600 万円
<月額>751,417円(195,500円)~1,333,384円(346,900円)
保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
諸手当
・社内表彰制度
・企業型DC制度
・従業員持株会
・部活動補助制度
・住宅手当
・自転車通勤制度
・書籍購入補助制度
・定例懇親会
・ビアバッシュ
・シャッフルランチ制度
休日休暇
・土日祝祭日
・夏期休暇
(取得年度の6月末在籍で3日、7月末在籍で2日、8月末在籍で1日付与)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・特別休暇
・妊婦特別休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇 短時間勤務(育児・介護)
おすすめの求人
【担当業界】
国内外の製造業各社(自動車OEM・サプライヤー、重工業・エンジニアリング、産業機械等)、官公庁等
【主なサービスメニュー】
主に製造業のリスク対応関連領域(品質管理を含むコーポレートリスク領域等)を中心に、以下の柱でコンサルティング支援を実施しています。
1.CSMS(Cyber Security Management System)関連の法規対応ご支援
・WP29(UNR155)対応のためのプロセス構築、ルール策定支援
・プロセス、ルール浸透のための、トレーニング計画策定・実施支援
・プロセス、ルール浸透のための、アセスメント実施、課題対応推進支援
2.多企業間連携、Global連携等推進時の推進体制構築、運営プロセス策定・実施支援
・Global企業のGlobal展開・ガバナンス体制構築支援
・国際法規および各国個別法規の分析・対応支援
・アライアンス締結時のルール・プロセス・体制整備支援
3. 制度改革推進支援
・政府機関の国際情勢を踏まえたルール・ガイドライン策定支援
4.企業内のリスク管理支援
・企業内のリスク関連のアセスメントの実施、対応策定支援
・リスク管理のためのルール・プロセス・体制整備支援
【人員構成】
コンサルティング会社出身者、自動車/自動車部品メーカー出身者、産業機械メーカー出身者、SIer出身者等、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、それぞれが業務経験を活かしながら新しい分野にもチャレンジしています。
◆Secure mobility CoE コンサルタントインタビュー
人とモノのつながりが強い現代。なくてはならないセキュリティ Secure mobility CoE
https://www.pwc.com/jp/ja/careers/mid-career-c/department/et-industry-solution/interview/secure-mobility-coe.html"> Secure Mobilityコンサルタント 【E...

