求人情報詳細

テクノロジーアドバイザリー コンサルタント(テクノロジーストラテジー&アドバイザリー) - ビジネス / 600万円〜2000万円


ポジション

テクノロジーアドバイザリー コンサルタント(テクノロジーストラテジー&アドバイザリー) - ビジネス


仕事内容

仕事内容
2025の崖、ポストデジタル時代に向けて、企業におけるテクノロジー・デジタルの重要性はより一層増してきています。
我々TAグループは、加速するテクノロジーの進化、テクノロジーを使った新ビジネスの隆盛の中で、「コンサルティング」×「テクノロジー」の力を最大限活かし企業のビジネス変革を推進します。
企業の様々な経営課題どのように解消するか、クライアントに最適なテクノロジーがどうあるべきかをプランニングし、トランスフォーメーションを共に実現する事で、企業価値の最大化、ひいては企業の顧客に対する価値の最大化実現を目指しています。

これまで業界ごとに存在したTAグループを、このたびCross Industryの組織として再編しました。新しい産業やビジネスが勃興し、既存産業間での異業種参入が進む中で、特定企業に特化した変革はもちろんの事、業界・業種を跨いだ変革を推進・実現する為、様々な業界にチャレンジして頂く機会があります。また、アクセンチュアの組織力を活かし、クライアントのトランスフォーメーションをend-to-endで実現する為、業界・業種専門のコンサルティング部門、最新テクノロジー知見を有するテクノロジー部門とも頻繁にコラボレーションを行いながら最大限の価値を提供していきます。

クライアントの幅、支援内容の幅が多岐にわたる為、TAグループでは多様な人材を募集しています。テクノロジーの重要性を理解しつつこれから知識をつけて企業改革に寄与していきたいと考えている人、これまで培ったテクノロジーの知見を活かし業界・業種を跨いでコンサルティングを行いたいと考えている人、特定のスキル・知見を伸ばしつつ専門家(Digitalization、Modernization、Inteligent Solution、DTL、5G、Edge Computing、Data Advisoryな等)として企業変革を支援したい人、幅広く企業変革を推進したいという想いを持っている人を募集しています。
何より、現状の課題や今後の変化を前向きにとらえ、積極的に変えていこう、自分自身変わっていきたいという想いを持っている人と一緒に働きたいと思っています!
・業界に縛られずクロスインダストリーで色々な経験を通して視野や幅が広げたい人
・ビジネスとITを繋げる要となり、ITを梃にビジネスに貢献したいという人
・ビジネスアジェンダを理解し、それを実現するための最適なソリューション、IT戦略/アーキテクチャを立案したい人
・戦略立案~ソリューションプラン策定、大規模トランスフォーメーションマネジメントを行いたい人
是非チャレンジをお待ちしております

[業務詳細]
下記のようなテーマに携わり、クライアントのビジネス変革全体を全面的に支援しています。
#デジタルトランスフォーメーション
#システムグランドデザイン立案・推進
#モダナイゼーションプラン作成・推進
#クラウド戦略立案・推進
#アジャイルプログラム運営
#大規模プログラム運営


必要業務経験

募集要項
【必須(MUST)】
・コンサルティング経験
・テクノロジーに関する知見・経験
又は
・業界・業務・テクノロジーのスペシャリスト

【歓迎(WANT)】
・プランニング経験
・プロジェクトマネジメント経験
・英語を用いたグローバルプロジェクトの実施経験
・Cクラスとのコミュニケーション経験


事業内容

ストラテジー、コンサルティング、デジタル、テクノロジー、オペレーションズの5つの領域において、日本を代表する顧客企業へソリューションを提供している、社員数41万超の総合コンサルティングファームです。世界屈指のビジネスブランドとして56カ国200都市に展開しており、120カ国以上の大手企業・官公庁にサービスを提供しています。 (戦略コンサルティング/デジタルコンサルティング/テクノロジーコンサルティング/アウトソーシングサービス)


職種

/


勤務地

東京都 港区赤坂 1-11-44 赤坂インターシティ


勤務時間

9:00〜18:00


年収

600万円〜2000万円


保険

・財形貯蓄 ・退職金制度 ・各種法人会員及び契約施設・ホテル ・各種クラブ活動


諸手当

出張、財形貯蓄、クリスマスパーティ、各種法人会員及び契約施設・ホテル、カフェテリアプラン、ESPP(従業員株式購入プラン)、カウンセリング支援


休日休暇

完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、傷病休暇、生理休暇、介護休業、母体保護休暇、配偶者出産休暇、育児休憩、子の看病休暇、出産休暇、育児休業、育短勤務、在宅勤務制度(職種により


PAGE TOP