求人情報詳細
海外事業再生【ROI/BRS】 / 500万円〜1500万円
ポジション
海外事業再生【ROI/BRS】
仕事内容
【職務内容】
■クライアントの海外事業の再生・再編に関わる支援全般
・海外子会社の実態把握、経営課題の抽出
・海外事業の成長戦略の検討支援
・海外事業の方向性に関するオプション検討支援
・海外事業の再編、海外事業の買収に関する支援
・ステークホルダーマネジメントの支援
■Debt Capital Advisory業務
・海外プロジェクトファイナンスのリスケジュール・リファイナンスに係る債権者調整
【上記支援作業における下記のタスク】
①事業分析(数値分析、バリューチェーン分析、事業環境分析、経営管理体制の分析)
②改善余地の検討、施策検討
③上記に関わるフィールドインタビュー、クライアントミーティング、分科会ファシリテーションの実施
④各種検討資料および報告書の作成(エクセル、パワーポイント)
⑤財務三表モデルの作成
⑥提案活動に関わる調査・分析
⑦その他
【部門からのメッセージ】
日系企業は海外展開を進める一方で、海外事業・海外子会社の不振例が多く、海外事業再生ニーズが高まっています。
語学力を含むコミュニケーション能力を活かして、本質的な経営課題に向き合いたいと考えている方は是非応募下さい。
【Manager以下の組織構成について】
Manager, Senior Associate, Associateで採用された方々は『Deals Execution Team(DET)』への配属となります。
Dealsでは、社会におけるValue Creationを図ることをVisionとしており、Visionを達成するには高い専門性だけではなく、
経営に関する重要な課題に関して広く知見を有することが重要と考えています。
DETは、広い知見を獲得することを1つの目的として、自身の専門分野だけではなく他の専門分野にも興味をもち、
様々なプロジェクトに参加いただくことで個人のキャリアを広げる場として設立されました。
必要業務経験
【下記いずれかの経験者優遇】
・コンサルティングファーム、投資ファンド、商社、等での企業再生、事業再生、構造改革の実務経験者
・事業会社での海外子会社に関する事業再構築などの実務経験者
【資格・スキル】
①海外事業の再建支援業務への強い興味・意思
②探究心・洞察力・ロジカルシンキング能力
③コミュニケーション能力
④海外でプロジェクトを遂行できる適応力
⑤PCスキル(Excel、Powerpoint、Word)のスキル
⑥MBA保有尚可
⑦英語力(できれば2年以上の海外駐在・留学経験)
■求める人物像
事業再生は、厳しい状況にあるクライアントに対して、経済面・時間面で厳しい制約の中、業務提供を行う必要があります。
加えて海外事業再生では現地と日本、現地におけるローカルと日系マネジメントのコミュニケーション支援が求められます。
そのためPwCでは経験・資格以上に、高いコミットメントと協調性/コミュニケーション能力を持つ方を求めています。
事業内容
Strategy ―― 経営アジェンダの設定および戦略の策定
・M&A戦略立案
・中期経営計画策定支援
・企業パーパスの立案・浸透
・ESG・サステナビリティ経営戦略
・IP(知財)戦略・改革
・製造業ものづくり改革
Execution ―― 中核事業の競争力強化のための実行
・M&Aアドバイザリー
・デューデリジェンス
・バリュエーション
・PMI(買収・合併後統合支援)
・ROIC(投下資本利益率)・キャッシュフロー経営
Transformation ―― 抜本的な構造改革の推進および危機的状況への対応
・事業再生
・グループ事業再編・グループ企業再編
・グローバル・オペレーティングモデル改革
・カーブアウト
・ジョイントベンチャー・アライアンス
・コーポレートガバナンス強化
・ESG戦略の実行
・危機管理
・不正・不祥事対応
Stakeholder-focused ―― 外部関係者とのアライアンスの推進
・脱炭素・ネットゼロ
・再生可能エネルギー導入・脱炭素転換支援
・都市開発における価値創造
・企業不動産戦略
・官民連携
・DX(デジタルトランスフォーメーション)/データアナリティクス
職種
/
勤務地
勤務時間
9:15〜17:15
年収
500万円〜1500万円
保険
社会保険完備
諸手当
・通勤手当
・厚生年金基金
・退職金制度
・英会話学校費用補助制度
・協会登録費用法人負担
・財形貯蓄制度
・宿泊施設・レジャー・自己啓発・育児介護など各種サービスの料金割引等
・スポーツクラブ会員権
・昼食費補助・残業食事代制度
・カフェテリアプラン(スポーツ、リラクゼーション、トラベル等)
休日休暇
・完全週休2日制(休日は土日祝日)
・年間有給休暇2日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
・年末年始休暇
・リフレッシュ・ヘルスケア休暇
・有給休暇
・試験準備休暇
・子の看病休暇
・介護休暇
・慶弔休暇
・傷病休暇