求人情報詳細
個人ローンの債権管理担当:ローン管理部(東京/埼玉) / 550万円〜970万円
ポジション
個人ローンの債権管理担当:ローン管理部(東京/埼玉)
仕事内容
【職務内容】
・住宅ローン債権管理全般(保証会社への代位弁済事務迄)
<具体内容>
・中期延滞債権の督促
-基本的には郵送や架電での督促ですが、場合によっては訪問・支店等での面談もございます。
・法的破綻先等への基本対応
・保証会社への代弁報告等事務
・返済リスケジュール事務
【募集背景】
・りそなグループはリテールナンバーワンを掲げ、個人のお客さまにとって使い勝手の良いローン商品を幅広く展開しています。中でも住宅ローンは地域の不動産企業との連携や、アプリ完結型のローンの取り扱い開始などお客さまに寄り添った商品展開を行うことで、2021年には住宅ローン残高ナンバーワンを獲得しています。
・ローン管理部は、全国の支店の個人ローン債権管理業務を集約した部署です。お客さまにスムーズに案内するために初期及び中期督促によって業務を分けています。初期督促は主にコールセンターで行い、中期督促は個別に対応しております。特にスキルや経験が求められる督促管理業務において、よりお客さまに寄り添った対応をしていくために採用活動を行っています。
・ご入社いただく方にはエリア内を中心に十数カ店を担当していただき、延滞されているお客さまに対して督促管理業務をしていただきます。お客さまの立場や状況を理解した対応を行うことで、お客さまの返済負担を軽減すると同時に、銀行としてもローン債権等の正常化に繋げることができます。コロナ禍を経てご返済環境が必ずしも改善していない状況で銀行にとっても、お客さまにとっても大事な局面での業務をお任せします。
【配属されるグループ】
1.中期督促(保証会社保証付)グループ:住宅ローン債権管理全般(保証会社への代位弁済事務迄)
2.初期及び中期督促(保証会社保証付及びその他債権)グループ:住宅ローン・無担保ローン及びその他債権の管理全般(督促業務全般)
【当部で働く魅力】
・住宅ローン残高トップのりそなグループにおけるりそな銀行本体での債権管理回収業務を経験できます。これまで当社が培ってきたノウハウを学んでいただき、スキルアップをしながら債権管理のエキスパートを目指せます。
・回収特化のサービサーと違い、ご返済の正常化を目標に、返済のリスケジュール等お客さまに寄り添った対応を行うことができます。ご返済の正常化ができるかはお客さまにとっても銀行にとっても非常に重要なポイントになります。
・スキルアップができ、困りごとに親身な対応をすることにやりがいがあると感じられる方には最適な仕事です。
【将来的なキャリアプラン】
・適性に応じて、初期督促の管理業務、関連会社保証付債権以外のローン債権回収業務にあたっていただきます。関連会社保証付債権以外のローン債権の回収は、より難易度も高く一段階上のスキルアップを目指すことができます。
【平均残業時間/テレワーク】
・残業:20h(18時までに退社している社員が多いです)
・テレワーク:原則出社
月1回程度のテレワークを行うグループを除き、原則出社しています。
変更の範囲:
原則変更なし。ただし、本人の同意ある場合を除く。
必要業務経験
【必須】
・銀行での融資実務経験や、サービサー、カード会社等でのローン債権回収実務経験
・基本的なPCスキル(Word、Excel)
事業内容
りそなグループは、金融持株会社りそなホールディングスの傘下に、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループなどを有する銀行グループです。
総資産は約60兆円で、日本の5大銀行グループの一角を占める規模を有しています。
りそなグループの最大の特徴、それは独自のビジネスモデル「商業銀行×信託銀行」です。
りそなグループは日本の商業銀行で唯一フルラインの信託機能を有しています。
職種
金融リスク・与信・債権管理
勤務地
東京都江東区木場一丁目5 番25 号 深川ギャザリアタワー S棟
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目9番15号
変更の範囲:
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
勤務時間
8:40〜17:25(休憩時間:60分)
年収
550 万円 ~ 970 万円
・月給:330,200円〜606,800円
・昇給有無:有
※給与詳細は経験、前職の年収、同行基準テーブルを考慮の上決定します(同行規定による提示)
※予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
保険
各種社会保険完備
諸手当
・通勤手当:規程に従い支給
・家族手当:次世代育児支援手当(扶養対象の子供が対象)
・住居手当:扶養有/無、職務等級、地域により決定
・寮社宅:厚生社宅制度を利用できる場合あり
・企業年金制度:有(DC・DB)
・退職金制度:有
・定年制度:60歳〜65歳までの間で選択可能
継続雇用制度:70歳まで ※いずれも条件あり
・りそなビジネススクール(法務事例研究、ポートフォリオ理論、新規開拓力強化、法人ソリューション、手話講座、他)、社外派遣研修、等
・資格取得報奨金
・資格取得奨励金
・キャリア形成支援制度/FA制度
・ポストチャレンジ制度
・キャリアチャレンジ制度 他
休日休暇
・土曜日、日曜日、祝祭日
・有給休暇:入社初年度は入社月により1〜16日、2年目以降は20日付与
・年末年始休暇(12/31〜1/3)
・慶弔休暇
・産前・産後休暇:取得実績あり
・育児休暇:取得実績あり
・介護休暇