求人情報詳細

年金運用ポートフォリオマネージャー:信託財産運用部(東京) / 500万円〜1250万円


ポジション

年金運用ポートフォリオマネージャー:信託財産運用部(東京)


仕事内容

【職務内容】
企業年金の運用における顧客フロント業務全般(年金運用ポートフォリオマネージャー)

信託財産等の運用に係る以下のような業務に携わっていただきます。(業務遂行に向けて十分にサポート致します)
・顧客対応、ポートフォリオ管理、受託推進、運用提案、運用報告、顧客向けレポート作成やセミナー・勉強会の企画・実施等

<具体内容>
・運用部門の顧客フロントとして企業年金等をご担当いただきます
・お客様のニーズを把握し、真に必要な運用提案(個別商品・ポートフォリオ)や運用ソリューションの提供を行っていただきます
・お客様へ最適なソリューションを提供する為、資産運用に関する情報収集や新たなプロダクトの組成、ポートフォリオ構築等を通じて、資産運用のプロフェッショナルとしてご活躍いただきます

【ポートフォリオマネージャーとは?】
企業のお金(資産)を、目的に合わせて運用するプロフェッショナルであり、投資の世界の“監督”や“指揮者”のような存在です。
「余剰資金を効率よく運用したい企業」「年金基金や保険会社など、大きな資産を持つ法人」「安定した収益やリスク分散を求める企業」などに対して、①企業の目的理解(安定収益を得たい、将来の支払いに備えたい、リスクを抑えたいetc.)②投資戦略(株式、債券、不動産、外国資産などを組み合わせて、最適なポートフォリオを設計・・etc.)③運用・管理(市場の変化に応じて、資産の配分を調整、リスクをコントロール) ④報告・説明(運用状況を定期的に企業に報告し、必要に応じて戦略を見直す)をする仕事です。

運用についての専門的な幅広い知識を習得することが可能な、非常に専門度の高いお仕事です。
 
【配属先・体制】
・配属先:信託財産運用部 受託資産運用室(東京)
・信託財産運用部全体:77名 
・受託資産運用室:27名(室長1名 東京19名 大阪7名 パートナー社員除く)
・部全体の中途社員人数:18名

【魅力】
・りそな銀行の年金資産運用の歴史は古く、信託財産運用部門は、1962年に大和銀行(現りそな銀行)の年金運用部門として創設されました。以降約60年の長きにわたり年金運用を行っており、数多くのお客さまから厚い信頼をいただいております。2000年にはプライベートエクイティをいち早く取り扱い始めるなどオルタナティブ投資も強みとしており、国内有数の年金資産運用会社として評価されています。
・資産運用立国に向けて企業年金の運用にも大きな注目が集まる中、りそな銀行は運用プロフェッショナルとして存分に活躍できる場を提供いたします。我々と共に高みを目指してみませんか。

【就業環境】
・テレワーク実施可:1~2回/週(顧客対応の状況による)・平均月間残業時間:20~40h

変更の範囲:
原則変更なし。ただし、本人の同意ある場合を除く。


必要業務経験

【必須】以下の要件を満たす方
・銀行や信託銀行、証券会社・投資顧問等での運用関連業務や法人RMの経験3年以上
・金融市場や運用商品・ファンドに関する基礎知識
※当該業務にチャレンジしたい意欲がある方

【歓迎】
・年金運用に係るポートフォリオマネジメント業務の経験
・年金または機関投資家向けフロント及びミドル業務の経験
・証券アナリスト資格(1次試験合格を含む)


事業内容

りそなグループは、金融持株会社りそなホールディングスの傘下に、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループなどを有する銀行グループです。
総資産は約60兆円で、日本の5大銀行グループの一角を占める規模を有しています。
りそなグループの最大の特徴、それは独自のビジネスモデル「商業銀行×信託銀行」です。
りそなグループは日本の商業銀行で唯一フルラインの信託機能を有しています。


職種

金融ファンドマネージャー


勤務地

東京都江東区木場1-5-65 深川ギャザリア W2棟

変更の範囲:
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)


勤務時間

8:40〜17:25(休憩時間:60分)


年収

500 万円 ~ 1250 万円
・月給:295,000円〜767,600円 ・昇給有無:有 ※給与詳細は経験、前職の年収、同行基準テーブルを考慮の上決定します(同行規定による提示) ※裁量労働制を選択した場合、裁量労働手当は職務の適用基準により職務給の20〜40%相当額を支給します。 ※予定年収、月額はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。


保険

各種社会保険完備


諸手当

・通勤手当:規程に従い支給
・家族手当:次世代育児支援手当(扶養対象の子供が対象)
・住居手当:扶養有/無、職務等級、地域により決定
・寮社宅:厚生社宅制度を利用できる場合あり
・企業年金制度:有(DC・DB)
・退職金制度:有
・定年制度:60歳〜65歳までの間で選択可能
 継続雇用制度:70歳まで ※いずれも条件あり
・りそなビジネススクール(法務事例研究、ポートフォリオ理論、新規開拓力強化、法人ソリューション、手話講座、他)、社外派遣研修、等
・資格取得報奨金
・資格取得奨励金
・キャリア形成支援制度/FA制度
・ポストチャレンジ制度
・キャリアチャレンジ制度 他


休日休暇

・土曜日、日曜日、祝祭日
・有給休暇:入社初年度は入社月により1〜16日、2年目以降は20日付与
・年末年始休暇(12/31〜1/3)
・慶弔休暇
・産前・産後休暇:取得実績あり
・育児休暇:取得実績あり
・介護休暇


PAGE TOP